教員紹介:河村昌子教授

河村昌子 教授

(かわむら しょうこ)

専門分野

  1. 中国近現代文学
  2. 文化大革命と文学、巴金研究
  3. 中国近現代文学、中国文化論、中国語

経歴

  • 2018年4月 – 現在 明海大学 外国語学部中国語学科 教授
  • 2010年4月 – 2018年3月 明海大学 外国語学部中国語学科 准教授
  • 2007年4月 – 2010年3月 千葉商科大学 商経学部 准教授
  • 2004年4月 – 2007年3月 千葉商科大学 商経学部 助教授
  • 2004年4月 – 2005年3月 アメリカ合衆国カリフォルニア大学バークレー校中国学研究所にて研修
  • 2000年4月 – 2004年3月 千葉商科大学 商経学部 専任講師
  • 1995年9月 – 1996年7月 北京大学中文系に高級進修生として留学
  • 1993年4月 – 1999年3月 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)比較文化学専攻〈1999年3月 博士(人文科学)取得〉
  • 1991年4月 – 1993年3月 お茶の水女子大学大学院人文科学研究科(修士課程)中国文学専攻
  • 1987年4月 – 1991年3月 お茶の水女子大学文教育学部外国文学科中国文学・中国語学専攻

授業・ゼミについて

 ゼミでは、現代中国の物語文文学作品新聞記事などを、読んでいます。日本語訳でいろいろな作品に触れ、現代中国の社会・文化・歴史を理解するとともに中国語の原文を読んで翻訳力を高めています。

 就職活動のバックアップにも、力を入れており、ゼミ開講以来、希望者就職率100%です。学生さんひとりひとりの気持ちや希望をじっくり聞き、卒業後の人生で自分らしく輝いていけるように願って、サポートしています。

研究について

 専門は中国近現代文学で、特に巴金(はきん、Ba Jin、1904-2005)を中心に研究しています。その他に、巴金と同時代の作家、林語堂(りんごどう、Lin Yutang、1895-1976)、張承志(ちょうしょうし、Zhang Chengzhi、1948-)、高行健(こうこうけん、Gao Xingjian、1940-)なども研究しています。

著書

  • 『中国から考える合理性 中国を深く知るための8の論考』
    河村昌子・中嶋諒編著
    担当部分:「武漢は新型コロナウイルスとどう遭遇したか――方方『武漢日記』を通してみる」
    東方書店 2024年1月
  • 『文学の力、語りの挑戦 中国近現代文学論集』
    宮尾正樹教授退休記念論集刊行会編
    担当部分:「巴金と芹沢光治良――文学者の交流」
    東方書店 2021年3月
  • 『国際未来社会を中国から考える』
    遊佐昇・河村昌子・佐藤賢編著
    担当部分:「芥川賞作家楊逸の文学――日本語を母語としない中国人作家の日本語創作」「歴史の悲劇を越えて――中国人作家巴金が見たヒロシマ」
    東方書店 2018年1月
  • 『巴金 ― その文学を貫くもの』
    中国文庫 2016.10月
  • 『ああ 哀しいかな-死と向き合う中国文学-』
    佐藤保、宮尾正樹編
    担当部分:「蕭珊、弔いえぬひと-巴金『随想録』にみる追悼の形-」
    汲古書院、2002年10月

訳著書

  • 『子宮』
    盛可以著、河村昌子訳
    河出書房新社 2022年10月
  • 『中国はここにある 貧しき人々のむれ』
    梁鴻著、鈴木将久・河村昌子・杉村安幾子訳
    みすず書房 2018年9月
  • 『中国メディアの現場は何を伝えようとしているか 女性キャスターの苦悩と挑戦』
    柴静著、鈴木将久・河村昌子・杉村安幾子訳
    平凡社 2014年4月
  • 『世界史の中の世界 文明の対話、政治の終焉、システムを越えた社会』
    汪暉著、丸川哲史編訳
    担当部分:「第五章 記念碑を越える、あるいは新知のはじまり」
    青土社2016年5月
  • 『中国現代散文傑作選1920→1940―戦争・革命の時代と民衆の姿』
    中国一九三〇年代文学研究会編
    担当部分:巴金著「エルケの灯火」
    勉誠出版2016年2月
  • 『誰も知らない 香港現代思想史』
    羅永生著、丸川哲史・鈴木将久・羽根次郎編訳
    担当部分:「香港は「国民教育運動に従わない」」
    共和国2015年8月
  • 『中国が世界に深く入りはじめたとき 思想からみた現代中国』
    賀照田著、鈴木将久編訳
    担当部分:「第八章 中産階級の夢の浮沈と中国の未来――近年のネット流行語から見る中国知識青年の経済的・社会心理的境遇」
    青土社2014年1月
    (『現代思想』2012年12月号初出)
  • 『9人の隣人たちの声 中国新鋭作家短編小説選』
    桑島道夫編
    担当部分:周嘉寧著「幻覚」
    勉誠出版2012年9月
  • 『現代中国青年作家秀作選』
    桑島道夫編
    担当部分:崔曼莉著「山中日記」
    鼎書房2010年10月
  • 『法と暴力の記憶 東アジアの歴史経験』
    高橋哲哉、北川東子、中島隆博編
    担当部分:涂険峰著「現代中国のイデオロギー暴力――文化大革命の記憶」
    東京大学出版会2007年3月
  • 『現代中国文学短編選』
    桑島道夫、原善編
    担当部分:盛可以著「手術」
    鼎書房2006年12月
  • 思想読本12『ポスト〈東アジア〉』
    孫歌、白永瑞、陳光興編
    担当部分:銭理群著「我らが世代の世界認識」
    作品社2006年3月
  • アジア新世紀6『メディア 言論と表象の地政学』
    青木保、姜尚中、小杉泰、坂元ひろ子、莫邦富、山室信一、吉見俊哉、四方田犬彦編
    担当部分:史書美著「曖昧さの信じられない重さ-台湾におけるアイデンティティのパラドクス」
    岩波書店2003年4月

論文

  • 巴金『随想録』執筆の原動力――『天安門詩抄』編集者王仰晨との交友
    応用言語学研究 : 明海大学大学院応用言語学研究科紀要(2155-66 20193月
  • 巴金『随想録』執筆の原動力―映画『サンダカン八番娼館 望郷』・『未来世界』から考える
    野草 99, 101-119 2017年3月
  • 太宰治『惜別』について
    愛知大学孔子学院創立10周年記念シンポジウム「日中近代比較文学研究の空間と可能性(1900-2010)」論集、2016年8月2日発行、pp.100-107
  • 《日本的丁玲研究》
    《“社会史視野下的中国現当代文学—-以丁玲為中心”会議論文集》、2015年10月発行、北京·当代中国史読書会/中国社会科学院文学研究所、pp.77-80
  • 中国の国語教科書
    応用言語学研究 : 明海大学大学院応用言語学研究科紀要   (16) 31-42   2014年3月
  • 高行健『一個人的聖経』における語りの特徴――残された一人称――
    現代中国   (87) 47-57   2013年9月
  • 張承志の日本論――『敬重与惜別――致日本』を題材に――
    国府台経済研究   23(1) 67-84   2013年3月
  • 高行健『一個人的聖経』に描かれる文化大革命
    明海大学外国語学部論集   24 165-173   2012年3月
  • 盧新華『傷痕』再考――傷痕文学再評価の動きを受けて――
    明海大学外国語学部論集   23 117-128   2011年3月
  • 巴金と読者-公開書簡集『短簡』と『随想録』を題材に-
    千葉商大紀要   46(第1・第2合併) 1-14   2008年
  • 戦時下日本における林語堂の邦訳
    千葉商大紀要   45(3) 51-64   2007年
  • 声なき声を語る-張承志の最近の時評から-
    中国研究月報   680,15-25    2004年
  • プロパガンダから個人史の記録へ-巴金『火』第三部について-
    野草   71,52-66    2003年
  • 巴金と林疑今-新聞連載小説の「時事性」をめぐる一考察-
    お茶の水女子大学中国文学会報   (二十) 209-224   2001年
  • 巴金『寒夜』論-清末及び民国期の女子教育をめぐって-
    現代中国   (72) 38-49   1998年
  • 巴金『寒夜』人物形象考(1)汪文宣
    お茶の水女子大学中国文学会報   (16) 97-112   1997年
  • 巴金『電』試論-作家業と実践活動のはざまで-
    人間文化研究年報   (20) 2-18,2-25   1996年
  • 巴金『家』論-鳴鳳の物語-
    お茶の水女子大学中国文学会報   (13) 33-49   1994年
  • 《談無声之声――関於張承志批評美国的両篇文章》
    《新文学》第5輯 (大象出版社,2006年2月) pp.225-231
  • 《民国時期的中国女子教育状况与巴金的《寒夜》》
    《中国現代文学研究叢刊》2002年第2期(総第91期),2002年4月,pp.180-190
  • 《怎様看待鳴鳳之死?》
    巴金与二十世紀学術研討会編《世紀的良心》(上海文芸出版社,1996年), pp.200-213

辞書

  • 『中日辞典』第2版(講談社)

翻訳

  • 宋少鵬「「上野千鶴子ブーム」とインターネット時代のマーケットプレイス・フェミニズム――苦境と活路」
    愛知大学現代中国学会編『中国21』 vol.60 2024年3月
  • 残雪「憤怒」
    『文藝』(河出書房新社)2022年夏季号、第61巻第2号、2022年5月1日、pp.73-75
  • 盛可以「経験を欠いた世界」
    『早稲田文学』(早稲田文学会)増刊女性号、2017年9月発行、pp.329-342
  • 潘向黎「永遠の謝秋娘」
    『灯火』(外文出版社)2016年2号、pp.38-51、2016年12月発行
  • 王大可「張煉紅『歴煉精魂:新中国戯曲改造考論』書評」
    『中国――社会と文化』第30号、2015年7月、pp.215-226
  • 張承志「路地を泳ぐ魚」
    『火鍋子』(翠書房)第74号、2009年11月、pp.4-8
  • 高行健「主義を持たない主義」
    『藍BLUE』(『藍・BLUE』文学会)2005年第4期、総第20期、pp.11-21、2005年11月
  • 高行健「中国流亡文学の困難」
    『藍BLUE』(『藍・BLUE』文学会)2005年第4期、総第20期、pp.22-28、2005年11月
  • タニ・E・バーロウ「グローバリゼーション、中国、国際フェミニズム」(英文和訳)
    『現代思想』(青土社)2001年3月号、Vol.29-4、pp.124-129、2001年3月

講演

  • 中国の国語教科書
    第16回応用言語学セミナー「現代における“ことば教育”はいかにあるべきか」 2013年11月16日
  • ポスト文革の中国文学――張承志の文学活動を軸に――
    アジア研究協会35周年記念講演会「35年間のアジア研究でわかったこと、35年間でアジアがかわった点」 2010年3月19日