明海大学外国語学部中国語学科主催 第9回「中国語・日本語通訳コンテスト」

ポスター

(クリックすると拡大されます。)

実施要綱

実施要綱などの資料は以下リンクよりダウンロードしてください。

実施要項PDF
「通訳訓練の部【第1部】」応募用紙 Word
「通訳訓練の部【第1部】」応募用紙 PDF(入力可)
「通訳訓練の部【第2部】」応募用紙 Word
「通訳訓練の部【第2部】」応募用紙 PDF(入力可)
「逐次通訳の部」応募用紙 Word
「逐次通訳の部」応募用紙 PDF(入力可)
「同時通訳の部」応募用紙 Word
「同時通訳の部」応募用紙 PDF(入力可)
「逐次通訳の部」課題文PDF
「同時通訳の部」事前配布課題文PDF

同時通訳の部

同時通訳とは、同時通訳機器を備えた通訳ブースで、話者が話すのとほぼ同時に、別の言語に訳していくことです。課題文を極力見ないで、中国語を日本語に、日本語を中国語に、同時通訳します。原稿の内容に一部変更を加えて出題します。1人の出場者が中国語訳出、日本語訳出の両方を披露します。

デモンストレーション動画

コンテスト当日に実際使用する設備を用いたデモンストレーション動画です。過去出題より一部を抜粋しています。今大会の課題文につきましては、配布しております資料をご参照ください。

通訳ブースに入ったら

動画(16秒)
通訳ブースに入ったら、「①ヘッドフォンを装着する」、「②機材のスイッチをオン(赤く点灯)にする」という2つの作業を行います。

同時通訳(中国語→日本語)

動画(23秒)
出場者と出題者が同時に発言している様子です。日本語と中国語のそれぞれについて字幕がついているので、同時通訳の様子をつかんでください。

動画(24秒)
前半は通訳ブース内から外側にいる出題者がどのように見えるのか、後半は通訳ブーズ外部から出題者と出場者がどのような位置関係にいるのかが分かる動画です。

同時通訳(日本語→中国語)

動画(22秒)
出場者と出題者が同時に発言している様子です。日本語と中国語のそれぞれについて字幕がついているので、同時通訳の様子をつかんでください。

動画(24秒)
前半は通訳ブース内から外側にいる出題者がどのように見えるのか、後半は通訳ブーズ外部から出題者と出場者がどのような位置関係にいるのかが分かる動画です。

逐次通訳の部

逐次通訳とは、話者の話の区切りに合わせて、そこまでの内容を通訳することです。課題文を極力見ないで、中国語を日本語に、日本語を中国語に、逐次通訳します。1人の出場者が中国語訳出、日本語訳出の両方を披露します。

デモンストレーション動画

動画では、過去出題より一部を抜粋してデモンストレーションを行っています。今大会の課題文につきましては、配布しております資料をご参照ください。

逐次通訳(中国語→日本語)

動画(31秒)

逐次通訳(日本語→中国語)

動画(29秒)

通訳訓練の部

明海大学外国語学部中国語学科編入門中国語学習補助教材『中国語の扉』から、初級中国語フレーズ5問を出題します。口頭で適切な日本語に訳します。
第1部はLesson1~11、第2部はLesson10~30から出題します。

『中国語の扉』は、当サイトにてご提供しているWEBラーニングシステムです。Lessonごとの動画・PDF・練習用コンテンツと、コンテストの出題範囲がランダム再生される本番練習用コンテンツをご用意しております。

デモンストレーション動画

動画では、実際に使用する問題から各部一問ずつデモンストレーションを行なっています。

通訳訓練の部(第1部)

動画(41秒)

通訳訓練の部(第2部)

動画(41秒)

WEBラーニング

サンプル問題

WEBラーニング『中国語の扉』(要ログイン)

アプリのご利用にはログインパスワードが必要です。パスワードはエントリー後にお知らせします。エントリーにあたってはサンプル問題をご参照ください。

明海大学へのアクセス